事務職のためのパソコン実務科(託児・短時間)4月

ビジネスに必要なパソコンスキル(文書作成、表計算、プレゼンテーション、データベース)の知識と技能を習得し、OA事務員で企業の即戦力となる。

事務職のためのパソコン実務科イメージ画像
訓練期間
令和7年4月22日(火)
~令和7年8月21日(木)
訓練時間
9:40~16:10
土,日,祝は休み
定員
30名

※受講申込者が定員の半数に満たない場合、訓練中止となる場合があります。

募集期間令和7年2月21日(金)~令和7年3月21日(金)
(注)受講申し込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。 このため、3月19日(水)までにハローワークで初回の相談を行う必要があります
※募集期間終了間際になると、ハローワークの受付窓口が大変混雑しますので、お早めの受講申込手続きを お勧めします。
施設見学10:00~16:00(土,日,祝は休み)随時可能です。事前にお問い合わせください。なお、教室に入室して授業の見学はできません。

この講座の内容

学科

  • 入校式等
  • 入校式・オリエンテーション、修了式

  • 就職支援
  • ジョブ・カード作成方法、履歴書作成方法、職務経歴書作成方法、面接の受け方

  • ビジネス文書
  • 文の成り立ち、社内文書、社外文書、社交文書、メールの文書

  • コンピュータ概論
  • コンピュータの基本構成、インターネットのしくみ、セキュリティ、安全衛生

  • プレゼンテーション概論
  • プレゼンテーションの流れ、プレゼンテーションでの注意点、成功の秘訣

  • データベース概論
  • リレーショナルデータベース、テーブル設計、画面設計、帳票設計

実技

  • Windows基本操作
  • OSの基本操作、キーボード操作、日本語入力、フォルダ作成・管理

  • Word基本操作(使用ソフト:Microsoft Word)
  • 基本操作、ページ設定、文書の書式設定、表の作成・編集、文字の書式設定、文字飾り、 印刷形式の設定、ファイル操作・管理、ファイル操作・管理

  • Word応用操作(使用ソフト:Microsoft Word)
  • 段落の書式設定、その他の書式設定、オブジェクトの活用、 画像を活用した文書の作成、文書の作成・校正、ビジネス文書の作成(案内状、通知書、報告書)、チラシ作成

  • Excel基本操作(使用ソフト:Microsoft Excel)
  • ワークシートへの入力・設定・編集、ページレイアウトの設定、ブック管理、 グラフ作成、計算式の設定、関数(合計、平均値、最高値、最低値、個数、IF関数など)、相対参照・絶対参照

  • Excel応用操作(使用ソフト:Microsoft Excel)
  • データベース操作(並べ替え・フィルター)、グラフ作成・編集(棒グラフ、円グラフ、積み上げ棒グラフなど)、 関数(文字列操作関数、日付関数、数学・三角関数など)、ユーザ定義書式、条件判断、条件付き書式、 データ集計(ピポットテーブルの作成、クロス集計)、図の挿入、図形オブジェクトの設定、 フラッシュフィル、帳票類作成(集計表、売上表)

  • PowerPoint演習(使用ソフト:Microsoft PowerPoint)
  • スライド操作、プレースホルダ操作、書式設定、スライドマスター、グラフの活用、図形の活用、 表の操作、図の操作、アニメーションの活用、スライドショー、印刷、 発表者資料の作成(ノートの入力・Wordへの送信)、Wordデータの利用、SmartArtの利用、オーディオ挿入

  • アプリケーション活用
    (使用ソフト:Jtrim、Microsoft Excel、Microsoft Word)
  • 写真の加工・活用、拡張子、ファイル操作、TXTファイル操作、CSVファイル操作、 データの活用・集計・グラフ作成、インターネットの活用(テキスト・画像保存、利用など)、差し込み印刷

  • Access基本操作(使用ソフト:Microsoft Access)
  • データのインポート、テーブルデザイン、定型入力、レコードの追加、テーブルのリレーション、レポート作成、ラベルの表示、コントロールのプロパティ、算術関数、印刷プレビュー、クエリの作成

  • Access応用操作(使用ソフト:Microsoft Access)
  • リレーションのあるクエリ、抽出条件の設定、フォーム作成、コンボボックス、テキストボックス、メインフォーム・サブフォーム、コマンドボタン、マクロ、プログラムフロー関数、日付・時刻関数、SQL集合関数、顧客管理システム、在庫管理システム

訓練修了後に取得できる資格

中央職業能力開発協会主催
コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門2級・3級
コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門2級・3級
サーティファイ ソフトウェア活用能力認定委員会
Accessビジネスデータベース 技能認定試験2級・3級